メニュー

インスリン治療

はじめに:誤解されやすいインスリン治療の実際

糖尿病の治療は、食事・運動などの生活習慣の改善に加え、内服薬を用いた血糖コントロールが基本となります。ただし、糖尿病は時間の経過とともに体内でインスリンを分泌する力(膵β細胞機能)が徐々に低下していく病気であり、内服薬だけでは血糖をうまく保てなくなることがあります。

そのような場合、医師から「インスリン治療を検討しましょう」と提案されることがありますが、「インスリン=重症」というイメージから戸惑いや不安を抱かれる方も多いのが現実です。中には「インスリンになったら終わりだ」と感じてしまう方もいますが、そうした印象は必ずしも正しいとは限りません。インスリンは、糖尿病の経過の中で、患者さんの血糖状態や体の状況に応じて最適な選択肢となる治療の一つです。正しく使えば、血糖の安定や合併症の予防にしっかり役立ちます。

当院では、現在インスリン治療を受けているものの、「もっと血糖コントロールを安定させたい」「今の治療法に不安や疑問がある」「最新の治療法も知りたい」 といったお声に真摯に耳を傾けています。私たちは、単に数値を見るだけでなく、患者さんの日々の生活や抱える想いに深く寄り添い、一人ひとりに最適な治療を共に考え、実践していくことを大切にしています。

このページでは、インスリン治療に関する代表的な誤解を整理し、その利点や当院での支援体制について、できるだけわかりやすくご案内します。

よくある不安や誤解と、その背景

「一度始めたら一生やめられないのでは?」

インスリン治療は、すべての方において一生続けなければならないというわけではありません。特に2型糖尿病では、血糖の状態や体調に応じて一時的にインスリンを使用し、その後、生活習慣の改善や体重管理、食事療法などが効果を発揮すれば、内服薬に切り替えることが可能になるケースも多いです。

たとえば、糖尿病の発症初期や、感染症・強いストレスなどによって一時的に血糖が大きく乱れているときは、インスリンでしっかり血糖を落ち着かせることが、今後の治療の選択肢を広げることにもつながります。

一方で、1型糖尿病のように体の中でインスリンをほとんど作れない方にとっては、インスリンは生命維持に欠かせない治療です。また、2型糖尿病であっても、膵臓のインスリン分泌がかなり低下していたり、他の薬が使いにくい持病を抱えている場合などでは、インスリンを継続することが適切と判断されることもあります。

「現在その方の体の状態にとって最も適切な治療」として選ばれている、という理解が近いかもしれません。当院では、患者さん一人ひとりの状態を丁寧に評価し、どの治療法が一番よいかを共に考え、納得して治療を進められるようサポートします。

「インスリンを使うと太ってしまう?」

インスリンは、体内の細胞に糖を取り込ませる作用を持つホルモンであり、血糖が高い状態を正常に戻すうえで必要不可欠です。この働きによってエネルギーがしっかり使われるようになるため、体重が増えることもありますが、これはインスリンが本来の役割を果たしている証拠でもあります。

ただし、必要以上に太らないようにするためには、食事や運動を見直すことが大切です。当院では、医師と管理栄養士、看護師が連携し、患者さんが無理なく取り組める食事療法や生活習慣の工夫を一緒に考え、最適な体重コントロールを継続できるようサポートしています。

「低血糖が怖いです」

インスリンを使用すると、血糖が下がりすぎる「低血糖」が起こる可能性があります。当院では導入時にしっかりと注意点をご説明し、低血糖症状やその対応方法を確認したうえで治療を進めています。
また、糖尿病専門医が患者さんの自己血糖測定(ご自身で血糖値を測定する方法)の結果や低血糖症状を丁寧に確認し、できる限り低血糖を避けるよう治療内容を調整しています。

また、糖尿病専門医が患者さんの自己血糖測定の結果や低血糖症状を丁寧に確認し、できる限り低血糖を避け、安心して治療を続けられるよう細やかに調整しています。

さらに、当院では持続血糖測定器「FreeStyleリブレ 2®」の活用も行っており、血糖値の推移を24時間モニタリングすることで、低血糖の兆候をいち早く捉えることが可能になります。特に、眠っている間など自覚しづらい夜間低血糖を可視化できる点は大きな利点で、患者さんご自身も安心して治療を継続しやすくなります。血糖値の変化がグラフで見えることで、「いつ、どのように血糖が下がりやすいか」といった傾向がわかるようになります。それをもとに、食事のとり方やインスリンの使い方を一緒に見直すことで、低血糖をできるだけ防ぎながら、より安定した血糖コントロールを目指します。

インスリンのメリット

膵臓への負担を軽減する治療法として

糖尿病では、膵臓が血糖を下げるためにインスリンを分泌し続ける必要があり、特に病状が進むと、膵臓にかかる負担が大きくなります。インスリンを補うことで、この過剰な負担を和らげることができると考えられており、これにより血糖コントロールが安定しやすくなるケースもあります。インスリン補充により、膵臓への過度な負担を軽減し、血糖の安定化に役立つことが期待されています。

筋肉を守る「蛋白同化作用」

インスリンには、筋肉の分解を抑え、必要に応じて筋肉を作る働き(蛋白同化作用)があります。これは他の糖尿病治療薬にはみられない、インスリン特有の効果です。

とくに高齢の方や、糖尿病による体力の低下が心配な方にとって、筋肉を維持することは生活の質や転倒予防の観点からも非常に重要です。実際に、インスリンを使用している方のほうが筋肉量の減少が抑えられ、歩行能力の維持に役立つ可能性があることが報告されています。

重症時など、代わりの効かない治療としてのインスリン

重度の高血糖や、意識障害を伴うケトアシドーシスなどの代謝異常は、内服薬では対応できません。こうした場面で、インスリンは唯一かつ確実に対応可能な治療法です。また、妊娠中など他の薬剤が使えない状況でも、インスリンは安全に使用できる場合が多く、治療に役立つ場面が多くあります。

当院でのサポート体制

看護師による導入支援

インスリン治療を始めるにあたっては、自己注射の方法や血糖の測り方など、新しく覚えていただくことがいくつかあります。最初は不安に感じる方も多いのですが、当院では経験豊富な看護師が、患者さんお一人おひとりの生活スタイルやご希望に合わせて、できるだけわかりやすく丁寧にご説明しています。

「注射が怖い」「本当に自分にできるのか心配」といった声にもしっかり寄り添いながら、実際の操作を一緒に確認したり、患者さんがご自宅でも迷わず続けられるよう、手順をくり返しサポートします。すでにインスリン治療を行っている患者さんに対しても、現在の注射方法やデバイスを確認し、より無理なく継続できるようなアドバイスを提供。新たな環境に慣れるまで、きめ細やかにサポートいたしますのでご安心ください。

導入後も、慣れるまでのあいだは細やかにフォローし、「こんなときはどうしたらいいの?」といった日常の小さな不安にも、いつでもご相談いただける体制を整えています。

ご本人やご家族と一緒に進めながら、日常生活に無理なく取り入れていただけるよう、無理のないペースでサポートしています。インスリン治療を「特別なこと」ではなく、「自然な日常の一部」として続けられるよう、私たちが一緒に歩んでまいります。

専門医による調整と継続支援

当院では、糖尿病専門医が診療を担当し、インスリンの種類や量をその方の体の状態や血糖の傾向に応じて丁寧に調整しています。インスリン治療は、単に数値だけを見て決めるものではありません。仕事や家庭の事情、生活リズム、インスリンに対する気持ちなど、一人ひとりが抱える背景はさまざまです。「周りの目が気になる」「自分だけつらい治療をしているように感じる」そんな思いを抱える方もいらっしゃいます。私たちは、そうした気持ちにも寄り添いながら、一緒に治療を考えていきたいと考えています。血糖コントロールだけでなく、日々の生活に無理なく取り入れられること、そして前向きに続けられることを大切にしています。治療に対する疑問や不安があれば、どんな小さなことでもご相談ください。「その方の人生にとって、今どんな治療がいちばん良いのか」を一緒に考え、寄り添いながらともに歩んでいきたいです。

FreeStyleリブレ 2®の活用

持続血糖測定器「FreeStyleリブレ 2®」を使用されている方には、そのデータをもとに、より細やかなインスリンの調整や生活の工夫を一緒に考えています。

FreeStyleリブレ 2®は、腕に貼る小さなセンサーで24時間血糖の変化を記録できる機器です。指先に針を刺す必要がなく、スマートフォンなどでいつでも血糖値を確認できるため、自己管理の負担がぐっと軽くなります。また、血糖値を“点”ではなく“波”として見ることができるので、これまで気づきにくかった夜間の低血糖や、食後の急激な上昇なども把握しやすくなります。

すでにインスリンを使用されている方も、FreeStyleリブレ 2®を活用することで、これまで見えなかった血糖変動を可視化し、より細やかなインスリン量の調整や生活習慣の改善点を見つけることができます。これにより、安定した血糖コントロールと低血糖リスクの軽減に繋がります。

まとめ:インスリン治療を検討する際に

インスリン治療は、「使い始めたら終わり」「重症になった証」といったイメージを持たれがちですが、そうではありません。
今の体の状態に合った、無理のない方法で血糖を安定させていくための選択肢のひとつです。治療の目的は、ただ数値を整えることではなく、糖尿病のない方と変わらない寿命と生活の質(QOL)を目指して、毎日を安心して過ごせるようにすることだと私たちは考えています。

当院では、単に血糖値を管理するだけでなく、患者さんが抱える「インスリン治療への不安」や「現在の治療への疑問」に深く寄り添い、それぞれのライフスタイルに合わせた最適な治療計画を共に築き上げていきます。

岡崎市、額田郡幸田町、西尾市など、近隣にお住まいの皆さま。もちろん、愛知県内のその他地域にお住まいの方も

  • 今のインスリン治療に、より深い理解と安心を求めている
  • 専門医から、ご自身の生活に合った最新の治療法について聞きたい
  • 低血糖の不安を軽減し、より安定した血糖コントロールを目指したい
  • 通院の負担を気にせず、安心して長く相談できる場所を探している

といった想いをお持ちの方は、ぜひ一度、幸田中央クリニックにご相談ください。

当院は、糖尿病専門医と経験豊富なスタッフが、あなたの不安を解消し、より質の高い生活を送るための「最適なパートナー」となれるよう、全力でサポートいたします。

お電話、またはWebから、どうぞお気軽にご予約ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME