メニュー

脂質異常症

健康診断で「異常あり」と指摘された方へ 

健診でコレステロールや中性脂肪が高いと言われたが体調は問題ない、以前治療していたが中断してしまった──そんな状態で不安を感じていませんか?

脂質異常症は、高血圧や糖尿病と同様に、自覚症状がないまま進行します。そのため放置されたり、治療が中断されることも少なくありません。進行すると動脈硬化を招き、将来的に心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気につながるおそれがあります。

当院では、内分泌・代謝疾患を専門とする医師が、脂質異常症の診療にあたっています。
このページでは、脂質異常症の基礎知識や治療の方針について、初めての方にもわかりやすく解説します。

脂質異常症とは? 

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪など「脂質」のバランスが崩れた状態を指します。これらの脂質は、ホルモンや細胞膜の材料、エネルギー源として重要な役割を果たしています。

脂質は「リポタンパク」と呼ばれる粒子と結合して血液中を運ばれます。中でもLDL(低比重リポタンパク)やHDL(高比重リポタンパク)は代表的なもので、健康診断で測定されるLDL-CやHDL-Cは、それぞれに含まれるコレステロール量を示しています。

  • 悪玉(LDL)コレステロール:肝臓で作られたコレステロールを全身の臓器に運ぶ働きをします。しかし、増えすぎると血管の壁に蓄積し、動脈硬化の原因となるため、「悪玉」と呼ばれています。

    • 高LDLコレステロール血症:140 mg/dL以上

    • 境界型高LDLコレステロール血症:120~139 mg/dL

  • 善玉(HDL)コレステロール:血管や体内の余ったコレステロールを肝臓に回収する働きをするため、「善玉」と呼ばれています。

    • 低HDLコレステロール血症:40 mg/dL未満

  • 中性脂肪(トリグリセライド)

    • 高トリグリセライド血症(空腹時採血*):150 mg/dL以上

    • 高トリグリセライド血症(随時採血*):175 mg/dL以上

     *一般的に10時間以上の絶食後を「空腹時」、それ以外を「随時」とします。

脂質異常症は、その原因によって大きく二つのタイプに分けられます。

  • 原発性脂質異常症:多くは遺伝子の異常が原因で、生まれつき脂質の代謝に異常があるタイプです。

  • 続発性脂質異常症:他の病気や生活習慣が原因で脂質代謝に異常が生じるタイプです。糖尿病、肥満、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、ネフローゼ症候群のほか、ステロイド薬や経口避妊薬の使用、過度の飲酒・喫煙などが引き金になります

放置するとどうなる? ~全身の血管に及ぶ深刻な影響~

脂質異常症は、その進行中にほとんど自覚症状がないため、「サイレントキラー(静かなる病気)」と呼ばれます. 「何も症状がないから大丈夫」と放置していると、知らない間に血管に深刻なダメージが蓄積されていきます。

特に、増えすぎた悪玉(LDL)コレステロールは、血管の壁に沈着し、酸化変性されることで「プラーク」と呼ばれるコブのような塊を形成します 。このプラークが大きくなると血管の内腔が狭くなり、血液の流れが滞ります 。

さらに危険なのは、このプラークが何らかの拍子に破れてしまうことです。プラークが破綻すると、その部分を修復しようとして「血栓(血の塊)」が形成されます。この血栓が血管を完全に塞いでしまうと、血液の流れが途絶え、以下のような重篤な病気を引き起こします 。

  • 脳梗塞:脳の血管が詰まり、脳細胞に酸素や栄養が届かなくなることで、意識障害、手足の麻痺、言語障害などの後遺症が残ることがあります。

  • 心筋梗塞:心臓に血液を送る冠動脈が詰まり、心臓の筋肉の一部が壊死してしまう病気です。激しい胸の痛みや呼吸困難を引き起こし、命に関わることもあります。

  • 閉塞性動脈硬化症:足の血管が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりすることで、歩行時の足の痛みやしびれ、進行すると足の壊死に至ることもあります。

     

これらの病気は、一度発症すると元の状態に戻すことが難しく、その後の生活の質を大きく低下させてしまう可能性があります。自覚症状がない段階で適切な対策を講じることが、将来の健康を守るために不可欠です。

検査・診断方法

当院では、患者様一人ひとりの状態を正確に把握し、最適な治療へとつなげるため、以下のような検査と診断を行います。

  1. 丁寧な問診:現在の症状の有無(たとえ些細なことでも)、既往歴、ご家族の病歴(特に脂質異常症や若年での心筋梗塞・脳卒中の有無など)、そして普段の生活習慣(食事内容、運動習慣、喫煙・飲酒の状況、ストレスなど)について、詳しくお話を伺います。

  2. 血液検査:脂質異常症の診断において最も基本となる検査です。採血により、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の値を測定します。また、糖尿病や甲状腺機能低下症など、脂質異常症の原因となる可能性のある病気がないかを確認するため、血糖値や甲状腺ホルモンなどの項目も必要に応じて検査します。

  3. 身体測定:身長、体重、腹囲などを測定し、肥満の有無やその程度を確認します。肥満は脂質異常症の重要なリスク因子の一つです。

これらの検査結果と問診の内容を総合的に判断し、脂質異常症の診断を行います。特に、LDLコレステロールが180 mg/dLを超える方は、遺伝性の病気である「家族性高コレステロール血症」の可能性も考慮し、さらに詳しい精査が必要となる場合があります。当院では、このような脂質の異常が見過ごされることがないよう、きめ細やかに対応し、適切な診断へとつなげてまいります。

当院での脂質異常症治療

脂質異常症の治療は、生活習慣の改善が基本となります。しかし、生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、動脈硬化性疾患の発症リスクが高い場合には、薬物療法を検討します。当院では、内分泌代謝科専門医として、患者様それぞれの状況に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。

1. 生活習慣の改善指導(非薬物療法)

脂質異常症の改善には、日々の生活習慣の見直しが不可欠です。当院では、患者様一人ひとりのライフスタイルを考慮し、無理なく継続できる具体的なアドバイスとサポートを提供いたします。

  • 食事の見直し

    • 適正なエネルギー摂取ご自身の活動量に合わせた適切なカロリー摂取を心がけましょう。目標体重(適正体重:BMI 18.5〜24.9 kg/m2の範囲内)と活動量に応じた総エネルギー摂取量を調整します 。

    • 飽和脂肪酸の制限と不飽和脂肪酸の摂取:肉の脂身、牛脂、ラード、バター、乳製品など、飽和脂肪酸を多く含む食品の摂りすぎに注意が必要です。サバ、イワシなどの青魚には、コレステロールや中性脂肪の値を改善する効果が期待できるn-3系多価不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。積極的な摂取が推奨されます。

    • 食物繊維・大豆製品・野菜の摂取:大豆製品、野菜、食物繊維を多く含む食品(きのこ、海藻、こんにゃく)を積極的に摂りましょう。 食物繊維の摂取は血清脂質の改善に有効です。

    • 精製穀物の見直し:精製された穀物(白米など)を減らし、玄米や雑穀米に置き換えることも有効です。 

    • トランス脂肪酸の制限:マーガリン、ショートニングやファットスプレッドを用いたお菓子や揚げ物などの加工食品は、トランス脂肪酸を多く含むため控えめにしましょう。

    • 減塩:1日あたり6g未満を目安に減塩を心がけましょう。

    • 糖分の制限:砂糖、ブドウ糖、果糖の摂りすぎにも注意が必要です。

       
  • 運動習慣の導入

    • 有酸素運動運動の強度は「少し息が上がる程度」が目安です。ウォーキングやジョギング、水泳などを中心に、1日30分以上、週に150分以上が推奨されていますが、まずは日常生活に“プラス10分”の運動を取り入れることから始めましょう。犬の散歩や掃除、ペットと遊ぶことも立派な運動です。通勤で少し多く歩くなど、日常の中で無理なく体を動かす工夫が大切です

    • レジスタンス運動有酸素運動に加えて、筋力トレーニングも取り入れるとより効果的です。ダンベルや自重を使って筋肉に負荷をかける運動は、筋力の維持や基礎代謝の向上につながり、脂質代謝の改善にも役立ちます。

  • 禁煙と節酒

    • 禁煙の重要性:喫煙はHDLコレステロールを低下させ、中性脂肪を増加させるため、脂質異常症の改善には禁煙が不可欠です。
      1日1本の喫煙でも、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がることがわかっており、動脈硬化の予防には禁煙が重要です。

    • 節酒の重要性:アルコールは中性脂肪増加につながるため、アルコール25g/日以下(ビール625mLに相当)に抑えるか、できるだけ減らす、休肝日をつくることを心がけましょう。 

当院では、これらの生活習慣指導を、医師やスタッフが丁寧に行います。患者様が無理なく目標を達成できるよう、きめ細やかなサポートを伴走いたします。

2. 薬物療法

生活習慣の改善だけでは脂質の値が目標に達しない場合や、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞などの病気をすでに発症している、またはそのリスクが高いと判断された場合には、薬物療法を検討します。

当院では、患者様の状態やリスク評価に応じて、最適な薬剤を選択し、効果と副作用のバランスを考慮しながら慎重に処方いたします。定期的な血液検査で薬の効果を確認し、必要に応じて薬剤の調整を行います。

当院は、内分泌代謝科専門医として、脂質異常症の専門的な診療に対応しております。一般的な脂質異常症はもちろん、糖尿病や甲状腺疾患など、脂質異常症の原因となる他の病気を合併している患者様も、安心して当院にご相談ください。

よくあるご質問(Q&A)

Q1:脂質異常症は遺伝するのでしょうか?

A1:一部に遺伝的なタイプがあります。代表的なのが「家族性高コレステロール血症」で、生まれつきLDLコレステロールが非常に高く、若いうちから心筋梗塞などの動脈硬化性疾患を起こすリスクがあります。ご家族に若年発症の心臓病やコレステロールが極端に高い方がいる場合は、この病気の可能性もあります。当院では、ご家族の病歴も丁寧に伺い、必要に応じて詳しい検査や診断を行っています。

Q2:食事や運動に気をつけていますが、なかなか脂質の値が改善しません。どうすれば良いでしょうか?

A2:食事や運動に熱心に取り組んでいらっしゃるのですね。そのお気持ち、大変よく分かります。脂質異常症の治療において、生活習慣の改善は非常に重要な土台となります。しかし、個人の体質や病状によっては、生活習慣の改善だけでは目標とする脂質の値に達しないこともあります。当院では、まず患者様の現在の食事や運動の内容を詳しくお伺いし、改善できる点がないか一緒に検討します。それでも数値が改善しない場合には、薬物療法も有効な選択肢となりますので、決して諦めずに、当院にご相談ください。

最後に ~あなたの健康を未来へつなぐために~

健康診断で脂質異常症を指摘されても、「自覚症状がないから」とそのままにしていませんか? あるいは、「忙しくてなかなか受診できない」「一度治療を中断してしまった」という方もいらっしゃるかもしれません。

脂質異常症は、放置すると全身の血管にダメージを与え、将来的に脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気を引き起こす可能性のある、決して軽視できない病気です。しかし、適切な時期に治療を開始し、生活習慣を見直すことで、そのリスクを大幅に減らすことができます

当院では、内分泌代謝科専門医として、患者様一人ひとりの状態を丁寧に診察し、分かりやすい説明と、無理なく継続できる治療計画をご提案いたします。糖尿病や甲状腺疾患の診療経験も豊富ですので、合併症をお持ちの方も安心してご相談ください。

あなたの「まだ大丈夫」という気持ちが、取り返しのつかない結果につながる前に、まずは一歩を踏み出してみませんか? どんな些細な健康の不安でも、どうぞお気軽にご来院ください。額田郡幸田町内はもちろん、岡崎市、西尾市からもアクセスのよい当院で、皆様が健やかな毎日を送り、健康な未来を築けるよう、真摯に診療にあたらせていただきます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME