メニュー

糖尿病

健診で「血糖値が高め」と指摘された方へ

健康診断で「血糖値が高めです」と言われたものの、特に体調の変化もないし大丈夫だろう…と、そのままにしていませんか?
また、以前に糖尿病と診断され、治療を受けていたものの、忙しさや体調の安定などを理由に、通院や治療を中断してしまった方もいらっしゃるかもしれません。

糖尿病は、初期の段階ではほとんど症状が出ない病気です。自覚がないまま進行し、気づいた時には血管や臓器にダメージが蓄積していることも少なくありません。その結果、将来的に心臓病、脳卒中、腎臓病、失明、足の壊疽(えそ)など、深刻な合併症につながる可能性があります。

「まだ大丈夫」と感じている今こそ、適切な検査と予防を始める絶好のタイミングです。

糖尿病とは

糖尿病は、血液中の「血糖値(けっとうち)」が慢性的に高くなってしまう病気です。

通常、私たちの体は食事をすると血糖値が一時的に上がりますが、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンが血糖を下げる働きをすることで、一定の範囲に保たれています。

ところが糖尿病では、体質や生活習慣の影響によりインスリンが効きにくくなったり、分泌される量が不足したりするため、血糖値が高いままの状態が続くようになります。

血糖値の高い状態が長期間続くと、体のさまざまな臓器に負担がかかり、合併症のリスクが高まります。

糖尿病は、早い段階で見つけて適切な治療や生活改善を行うことで、合併症を防ぎ、健康な日常生活を維持することが可能な病気です。ご自身の体の状態を正しく知り、早めの対応を心がけることがとても大切です。

糖尿病の種類について

糖尿病にはいくつかのタイプがありますが、特に多いのが「1型糖尿病」と「2型糖尿病」です。

1型糖尿病

体の免疫の働きに異常が起きて、自分のすい臓(インスリンをつくる部分)を攻撃してしまうことで、インスリンがほとんど出なくなる病気です。

年齢に関係なく発症することがありますが、子どもや若い方に多い傾向があります。インスリンを毎日注射で補う治療が必要になります。

2型糖尿病

日本で最も多いタイプの糖尿病で、中高年の方に多く見られます。

もともと体の中で作られているインスリンが「うまく働かなくなったり(インスリン抵抗性)」、「必要な量が足りなくなったり(分泌不足)」することで、血糖値が高くなります。

生活習慣の影響が大きく、食事や運動の改善、飲み薬や注射薬で治療を行います。

症状がなくても、糖尿病は進行します

糖尿病のやっかいな点は、「かなり進行するまで症状が出にくい」という特徴があることです。

実際、多くの方が「たまたま健康診断で見つかった」とおっしゃいます。ご本人には体調の異変がほとんどなく、気づかないうちに血糖値が高い状態が長く続いていたというケースも少なくありません。

中には、

  • 最近なんだか疲れやすい
  • 夜中にトイレに行く回数が増えた
  • 喉がよく渇くようになった
  • ダイエットしていないのに体重が減ってきた

といったサインが現れる方もいますが、これらはすでに血糖値の異常がある程度進んでいる状態ともいえます。

さらに病気が進行すると、手足のしびれや刺すような痛み、視力の低下、もの忘れが増えるといった症状が現れることもあります。

症状がないからといって安心するのではなく、「今のうちに」きちんと状態を確認することが、将来の健康を守る第一歩になります。

放っておくと、どうなるの? 〜糖尿病の合併症〜

糖尿病を治療せずに放っておくと、次のような合併症が進行する可能性があります。

■ 三大合併症

糖尿病網膜症:目の奥の細い血管が傷み、視力が低下したり、失明の原因になることがあります。

糖尿病性腎症:腎臓の機能が低下し、進行すると人工透析が必要になるケースもあります。

糖尿病性神経障害:手足のしびれや痛み、感覚異常、便秘・下痢などの自律神経の症状が出ることがあります。

■ 大血管合併症

冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症など):心臓の血管が詰まり、胸痛や命に関わる発作を起こす原因になります。

脳血管障害(脳梗塞・脳出血など):脳の血流が妨げられ、麻痺や言語障害、意識障害を起こすことがあります。

末梢動脈疾患(下肢虚血・壊疽など):足の血管が詰まり、冷え、しびれ、歩行困難、重症化すると足の切断が必要になることもあります。

■ その他の併存疾患

歯周病:歯茎の炎症が悪化しやすく、歯の喪失や全身への影響も起こりえます。

認知機能障害・うつ病:高血糖によって脳の細かい血管が傷ついたり、慢性的な炎症が起こることで、記憶力や気分に影響を与えることがあります。

:糖尿病では結腸癌、膵癌、乳癌、子宮内膜癌、膀胱癌のリスクが増加します。

心不全:糖尿病は心不全のリスクとなります。

■ 急性合併症

糖尿病性ケトアシドーシス:インスリンが極端に不足し、血液が酸性に傾いて意識障害が起きる緊急状態です。

高浸透圧高血糖状態:極端な高血糖により脱水や意識障害を起こし、特に高齢者に多い重篤な状態です。

このように、糖尿病は全身のさまざまな臓器に影響を及ぼす「全身の病気」です。早期に気づき、適切な管理を始めることで、これらの合併症を予防しやすくなります。

検査と診断の流れ

糖尿病の検査は、主に採血と尿検査で行います。

空腹時血糖値:空腹の状態で測定する血糖の値

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー):過去1〜2か月間の平均的な血糖の状態を反映する指標

この2つを組み合わせて、糖尿病かどうかを判断するのが一般的です。
場合によっては、より詳しい検査(75g経口ブドウ糖負荷試験など)を行うこともあります。

検査当日は、空腹の状態でご来院いただく必要があることもありますが、その際は事前にご案内いたしますのでご安心ください。
初めての方にも安心して検査を受けていただけるよう、スタッフが丁寧にご説明いたします。

当院での対応:治療と生活支援

糖尿病の治療でいちばん大切なのは、「続けられること」です。
無理な食事制限や、きつい運動を求めるものではありません。

糖尿病・甲状腺・内科 幸田中央クリニックでは、患者さん一人ひとりの生活スタイルやお仕事の状況に合わせて、無理なく続けられる方法を一緒に考えていきます。

主な対応内容は以下のとおりです。

■ 食事療法

管理栄養士が関わりながら、ふだんの生活に合わせた食事の工夫をサポートします。
外食が多い方や、ご家族と別メニューが難しい方でも、無理なく取り組める方法を一緒に考えていきます。

■ 運動療法

特別な運動をしなくても、日常生活の中で血糖管理につながる方法をご提案します。
関節や心臓に持病がある方にも配慮し、安全に続けられる内容に調整いたします。

■ 内服薬(飲み薬)

糖尿病の状態に応じて、血糖値をコントロールするお薬を使用します。
当院では、糖尿病専門医が一人ひとりの体質や病状に合わせて、最適なお薬を選びますので、ご安心ください。

■ インスリン注射

インスリンは、本来すい臓から分泌される、血糖値を下げるための大切なホルモンです。
糖尿病が進行すると、インスリンの分泌量が減ったり、うまく働かなくなったりすることがあり、その場合には、外からインスリンを補って血糖値をコントロールする必要があります。

「インスリンを使う=重症」というイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、実際には、早い段階でインスリンを使うことで、すい臓の負担を減らし、働きを守るという大きなメリットもあります。

使い方については、医師や看護師が丁寧にご説明し、初めての方でも安心して始められるよう、しっかりとサポートいたします。

特に1型糖尿病の方にとっては、インスリンは欠かせない治療です。当院では、血糖値の変動や日々の生活スタイルに合わせて、無理のない形で治療内容を調整しています。

■ GLP-1受容体作動薬(注射・内服)

近年注目されている治療薬のひとつに、GLP-1受容体作動薬というタイプの薬があります。
この薬は、体の中でインスリンの分泌を助けると同時に、胃の動きをゆるやかにして食欲を抑える作用があり、血糖のコントロールに加えて、体重の減少にもつながりやすいという特徴があります。

また、心臓や血管の病気を予防する効果が期待されていることもあり、幅広い方に使われるようになってきています。

現在は、注射タイプに加えて飲み薬のタイプもあり、患者さんのご希望や生活スタイルに合わせて選ぶことができます。

体重や血糖の状態に応じて、医師がその方に合ったタイミングでご提案しますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

■ FreeStyleリブレ 2®などの持続血糖測定器よる血糖モニタリング

当院では、血糖の変動をより詳しく把握するために、「FreeStyleリブレ 2®」などの持続血糖測定器を活用しています。
これは、皮膚に小さなセンサーを装着することで、指先からの採血を頻繁に行わなくても、血糖の流れをリアルタイムで確認できる便利なツールです。

日常生活の中で、食事や運動、ストレスなどが血糖にどう影響しているのかを“見える化”することで、治療の効果を高めたり、低血糖や高血糖のリスクを早めに察知できるようになります。

特に、インスリンを使用している方や、血糖値の変動が大きい方にとっては、治療の質を高める有用なサポートとなります。

※ご利用には保険の適用条件があります。詳細は医師にご相談ください。

■ 合併症予防のための連携医療

糖尿病は全身の病気であるため、当院だけで完結せず、必要に応じて専門医との連携が欠かせません。とくに以下のような合併症のリスクに備え、地域の信頼できる医療機関と連携しながら診療を行っています。

  • 眼科との連携:糖尿病網膜症の早期発見のため、定期的な眼底検査を推奨しています。視力の変化がなくても、年1回の眼科受診が重要です。
  • 腎臓内科との連携:腎機能低下などの必要時には、腎臓専門医と連携し診療を行います。
  • 循環器内科との連携:心臓病や動脈硬化の合併が疑われる場合、早めの精査・予防につなげています。

チームでの医療を通じて、患者さん一人ひとりの長期的な健康維持を支えることが、私たちの使命です。

このような方は、一度ご相談ください

健康診断で「血糖値が高い」「HbA1cが高い」と言われた

  • ご家族に糖尿病の方がいる
  • 食事や体重が気になっているが、どう対応すればよいかわからない
  • 以前に糖尿病と診断されたが、通院をやめてしまった
  • 今の治療が自分に合っているか不安を感じている
  • インスリンやGLP-1治療について、きちんと相談したい

こうしたお悩みがある方は、症状のあるなしにかかわらず、いつでもお気軽にご相談ください。
初めての方でも安心して受診いただけるよう、生活の背景や気持ちに寄り添った診療を心がけています。

当院には、幸田町をはじめ、岡崎市・西尾市・蒲郡市など、近隣地域からも多くの患者さんが通院されています。
地域の皆さまのかかりつけ医として、信頼できる医療と、長く続けられるサポートを提供することを大切にしています。

糖尿病は、早めに気づいて向き合うことで、将来の健康を守ることができる病気です。
「ちょっと気になる」「今の治療でいいのか不安」――そんな段階でも大丈夫です。

糖尿病・甲状腺・内科 幸田中央クリニックは、専門知識とチーム医療を活かし、あなたの健康と日常を支えてまいります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME