メニュー

高血圧症

血圧とは

血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管の内側にかかる圧力のことを指し、「収縮期血圧(いわゆる上の血圧)」と「拡張期血圧(下の血圧)」の2つに分けられます。

高血圧症の診断には、以下の基準が一般的に用いられています:

  • 診察室血圧:140/90 mmHg以上

  • 家庭血圧:135/85 mmHg以上

なお、高血圧の治療では、合併症の有無に応じて治療目標が変わります。たとえば、糖尿病や蛋白尿を伴う慢性腎臓病、冠動脈疾患、脳血管障害などの合併症がある場合には、より低い血圧を目標にすることが推奨されます。高齢者の場合でも、下限値に配慮しつつ140/90 mmHg未満を目指すのが一般的です。

血圧の分類

  • 正常血圧:120/80 mmHg未満

  • 正常高値:収縮期 120〜129 mmHgかつ拡張期 80 mmHg未満

  • 高値血圧:収縮期 130〜139 mmHgまたは拡張期 80〜89 mmHg

  • 高血圧:140/90 mmHg以上

高血圧の分類

本態性高血圧(約80〜90%)

高血圧症の大多数を占めるのが「本態性高血圧」で、特定の原因疾患がなく、遺伝的体質や塩分の多い食事、肥満、運動不足、ストレスなど複数の生活習慣要因が関与しています。発症に至るまでにさまざまな要素が絡み合うため、日々の生活習慣の見直しが重要です。

二次性高血圧(約10〜20%)

一方で、原因となる疾患が明らかな「二次性高血圧」も存在します。代表的な原因には以下のようなものがあります:

  1. 原発性アルドステロン症(最も頻度が高いとされます)

  2. 腎実質性疾患

  3. 腎血管性高血圧

  4. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  5. 甲状腺や副甲状腺の機能異常 など

当院では、原発性アルドステロン症のスクリーニング検査(アルドステロン・レニン比)をはじめ、必要に応じた精査や専門医療機関との連携を整備しており、二次性高血圧の可能性を常に念頭に置いた診療を行っています。

症状について

高血圧症の多くは、自覚症状がありません。まれに頭痛、めまい、動悸といった症状を訴える方もいらっしゃいますが、これらは高血圧に特異的な症状ではなく、診断の根拠にはなりません。

そのため、症状の有無にかかわらず、定期的な血圧測定と客観的な評価が非常に重要です。自覚症状がないからといって安心せず、数値に基づいた管理を心がけることが大切です。

放置による合併症リスク

高血圧を放置すると、血管が傷み、動脈硬化が進行します。とくに影響を受けやすいのは、脳・心臓・腎臓といった重要な臓器です。具体的には以下のような病気のリスクが高まります:

  • 脳卒中(日本では特に頻度が高いとされています)

  • 心筋梗塞・狭心症

  • 心不全

  • 慢性腎臓病・腎不全

  • 網膜症(視力障害につながることもあります)

  • 末梢動脈疾患(足の血流障害など)

これらの病気は一度発症すると、命に関わる重篤な状態を引き起こすことがあるため、早期の診断と治療が非常に重要です。

検査と診断の流れ

高血圧症の診断と適切な治療のためには、複数の情報をもとに総合的に評価することが重要です。当院では以下のような検査を組み合わせて診断を行っています:

  • 診察室血圧の測定:時間帯や複数日にわたって測定し、変動も確認します。

  • 家庭血圧の測定:家庭血圧の測定は、朝と晩にそれぞれ1~2回ずつ測定し、血圧手帳に記録いただくことを推奨しています。

  • 血液検査:腎機能(eGFR、クレアチニン)、電解質(特にカリウム・ナトリウム)、脂質(LDLコレステロール、中性脂肪)、血糖、甲状腺ホルモンなど。

  • 尿検査:尿たんぱく

  • 心電図・心エコー・頸動脈エコー:心臓の肥大や動脈硬化の評価が必要と判断された場合に実施します。

  • ホルモン検査:二次性高血圧が疑われる場合には、アルドステロン、レニン、コルチゾール、ACTH、TSHなどを測定します。

また、診察時にだけ血圧が高くなる白衣高血圧や、自宅では高いが診察時は正常な仮面高血圧といったケースもあり、家庭血圧の記録が特に重要です。特定健診で高血圧を指摘された方の再評価や、精密検査の対応も行っております。

治療と生活習慣の改善

高血圧の治療は、生活習慣の見直しと薬物療法の両輪で進めていきます。生活習慣を整えるだけでも血圧が大きく改善することがあります。

食事療法

  • 減塩:1日6g未満が目標です。加工食品や外食には塩分が多く含まれるため注意が必要です。

  • 味付けの工夫:だしや香辛料、酢を活用することで減塩でも満足感のある食事が可能です。

  • カリウムを含む食品の摂取:野菜、果物、海藻などに多く含まれます。
    ※ただし、腎機能に問題のある方では高カリウム血症のリスクがあるため、医師と相談のうえ対応が必要です。

運動療法

  • 有酸素運動(速歩、軽いジョギングなど)を1日30分以上、週180分以上を目安に継続します。

  • 筋力トレーニングやストレッチなどを補助的に取り入れるとさらに効果的です。

体重管理・嗜好品の制限

  • 適正体重(BMI 18.5〜25)の維持:適正体重を維持することが血圧管理にも有効です。

  • 節酒:アルコールは血圧を上げやすいため、男性で日本酒1合(ビール500mL)程度までが推奨されます。

  • 禁煙:たばこは動脈硬化を進行させ、心血管イベントのリスクを大きく高めます。

薬物療法

生活習慣の改善のみでは血圧が十分に下がらない場合や、合併症のリスクが高い場合には、薬物治療を併用します。以下の薬剤が主に用いられます:

  • ACE阻害薬

  • ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)

  • カルシウム拮抗薬

  • サイアザイド系利尿薬

これらは単剤または併用で使用され、効果と副作用のバランスを見ながら調整します。

患者さんの年齢、性別、腎機能、糖尿病の有無などを考慮し、最も適した薬剤を個別に選びます。

よくあるご質問

Q. 高血圧の薬は一生続けなければいけませんか?
A. 状況によります。生活習慣の改善や体重の減少などによって血圧が安定すれば、医師の判断のもとで薬を減らしたり、中止したりできる場合もあります。ただし、自己判断で服薬をやめると、血圧が再上昇し、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるおそれがあるため、必ず医師の指示に従ってください。


Q. 家庭で血圧を測る必要はありますか?
A. はい、非常に重要です。診察時にだけ血圧が高くなる「白衣高血圧」や、自宅でのみ高い「仮面高血圧」などの状態は、診察室の測定だけでは見つけることができません。朝・晩の家庭血圧を記録し、血圧手帳にまとめて受診時にご提示いただくことをおすすめしています。


Q. 症状がないのに治療する必要はありますか?
A. はい。高血圧症は多くの方で無症状のまま進行しますが、血管に負担がかかり続けることで、脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの合併症を引き起こす可能性があります。症状がない段階で適切に血圧を管理することで、将来的なリスクを大幅に減らすことができます。

最後に

高血圧症は、年齢や生活習慣にかかわらず誰にでも起こりうる、非常に身近な病気です。症状がなくても着実に進行することがあり、放置すれば命に関わる合併症を引き起こす可能性があります。

当院では、原発性高血圧の診療はもちろん、原発性アルドステロン症などの二次性高血圧のスクリーニング、生活習慣指導、薬物療法の調整までを一貫して行っております。内分泌代謝の専門的知見をもとに、糖尿病や甲状腺疾患を含めた生活習慣病の総合的な評価・管理が可能です。

額田郡幸田町、岡崎市南部で高血圧に関してお困りの方は、「糖尿病・甲状腺・内科 幸田中央クリニック」までお気軽にご相談ください。初めての方も、健康診断で高血圧を指摘された方も、安心して受診いただけます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME