メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする病気です。最も多いのは「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」で、睡眠中に舌や喉の筋肉が緩むことで、空気の通り道(気道)が塞がれてしまいます。

この状態になると、体内の酸素が慢性的に不足し、眠りが断続的に妨げられます。その結果、深い睡眠がとれなくなり、朝起きても疲れが取れず、日中に強い眠気や集中力の低下、頭痛、倦怠感などの症状が現れるようになります。

日本では推定900万人以上が中等度以上の睡眠時無呼吸を抱えているとされますが、その多くが診断を受けておらず、日常生活に支障をきたしているケースも少なくありません。

このような症状はありませんか?

以下のような症状に心当たりはありませんか?

  • 寝ている間にいびきが大きく、呼吸が止まっていると指摘されたことがある
  • 朝すっきり起きられず、日中に強い眠気を感じる
  • 車の運転中や会議中にうとうとしてしまう
  • 起床時に頭痛がする、熟睡できた感じがしない
  • 集中力が続かず、気分がすぐれない日が多い
  • 夜間に何度もトイレで目が覚める

こうした症状が当てはまる方は、気づかないうちに睡眠時無呼吸症候群になっている可能性があります。疲れや年齢のせいと思わず、一度医療機関に相談することをおすすめします。

睡眠の質が健康に与える影響

睡眠時無呼吸症候群では、夜間に繰り返し呼吸が止まったり浅くなったりすることで、体に十分な酸素が届かなくなります。その結果、睡眠が何度も中断され、「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」といった状態が続くようになります。

特に、脳と体の回復に重要な「深いノンレム睡眠」や「レム睡眠」の時間が減ってしまうことで、本来得られるはずの休息が失われます。これにより、集中力・注意力・判断力が低下し、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。

さらに最近では、質の悪い睡眠が認知機能(記憶力や思考力)やメンタルヘルス(うつ症状・不安感)にも悪影響を及ぼすことが明らかになってきました。酸素不足や睡眠の分断が脳に慢性的なストレスを与えていると考えられています。

「眠っているのに回復できない」状態が続くと、疲労だけでなく心身の健康そのものに深刻な影響を及ぼす可能性があります。だからこそ、睡眠の質には早めに目を向けることが大切です。

放置するとどうなる?重大なリスクについて

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、睡眠の質が慢性的に低下し、全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼします。特に注意すべきは、心臓や血管への負担です。

呼吸が止まるたびに血中酸素が低下し、それに反応して交感神経が過剰に刺激されます。その結果、血圧が急激に変動し、高血圧が慢性化しやすくなります。さらに、心臓に負担がかかり続けることで、心不全、不整脈、心筋梗塞のリスクが高まります。また、脳への酸素供給が不安定になることで、脳卒中の危険性も上昇します。

加えて、日中の強い眠気や集中力の低下は、交通事故や作業中の事故にもつながるため、社会的なリスクも無視できません。これは一部の重症例だけでなく、未治療の多くの患者さんに共通する問題です。

睡眠は単なる「休息」ではなく、記憶の整理、免疫機能の維持、血圧や血糖の調整など、私たちの健康を支える重要な時間です。睡眠時無呼吸症候群によって睡眠が断続的になると、脳や体がしっかり回復できなくなり、「寝ても疲れが取れない」「気分が晴れない」といった状態が続いてしまいます。

こうした状態が長く続くと、認知機能の低下やうつ症状など、より深刻な問題を引き起こすこともあります。最近の研究では、睡眠時無呼吸症候群が認知症やうつ病のリスク因子の一つであることも報告されています。

高血圧や糖尿病が改善しにくい方へ

睡眠時無呼吸症候群は、呼吸器だけでなく、心血管系や代謝機能にも深く関わる病気です。特に、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病との関連が強く指摘されています。

睡眠中に何度も呼吸が止まると、体は「窒息しかけている」と判断して交感神経が活性化し、血圧が急上昇します。これが毎晩繰り返されることで、薬を服用しても血圧が下がりにくい「治療抵抗性高血圧」の原因になることがあります。

また、慢性的な睡眠不足や低酸素状態は、インスリンの働きを妨げ、血糖コントロールを悪化させます。そのため、「薬をきちんと飲んでいるのにHbA1cが下がらない」「食事や運動に気をつけても血糖値が安定しない」といったケースでは、睡眠の質にも着目する必要があります。

高血圧や糖尿病がなかなか改善しない背景に、実は睡眠時無呼吸症候群が隠れていることも少なくありません。生活習慣病の管理に難渋している方は、一度睡眠の問題にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

検査から治療までの流れ

当院では、以下のようなステップで診断と治療を進めています。

  1. 初診・問診: 現在の症状や既往歴についてお伺いし、必要に応じて検査をご提案します。
  2. 自宅での簡易検査: 小型の検査機器を一晩装着し、呼吸状態や血中酸素飽和度を測定します。
  3. 結果説明と今後の方針: 検査結果に応じて、重症例は当院でCPAP治療、中等症以下や不明確な場合は提携先での精密検査(PSG)をご案内します。
  4. 治療とフォローアップ: CPAP治療を導入した場合は、使用状況や治療効果を定期的に確認し、必要に応じて設定の見直しやマスク交換などを行います。継続しやすいサポート体制を整えています。

CPAP治療とは

CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)は、睡眠時無呼吸症候群の中でも最も効果が高い治療法とされています。就寝時に専用のマスクを装着し、鼻から一定の圧力で空気を送り続けることで、気道の閉塞を防ぎ、呼吸が止まらないようにします。

主な効果・メリット:

  • 睡眠中の無呼吸・低呼吸を大幅に改善

  • 酸素不足の解消により、朝の目覚めがすっきり

  • 日中の眠気が軽減し、仕事や運転時の集中力が向上

  • 血圧や血糖の安定化につながることもあり、生活習慣病の改善に寄与

患者さんの中には、「仕事に集中できるようになった」「運転中の居眠りがなくなった」と、日常生活の質が大きく変わったと実感される方も少なくありません。

使用のポイント:

CPAP治療は、継続して使うことが最も重要です。特に以下の条件を満たすことが治療効果と保険適用の条件とされています:

  • 1晩あたり4時間以上使用

  • 週に70%以上の頻度で使用

最初はマスクの違和感や送気音に戸惑う方もいますが、多くの方は2週間〜1ヶ月ほどで慣れることが多いです。当院では、使用データをもとに圧の調整やマスク交換などの個別対応を行い、続けやすい環境づくりをサポートしています。

「鼻が詰まって使いづらい」「朝までつけていられない」といったお悩みも、加湿設定の見直しや別タイプのマスクへの変更など、柔軟に対応可能です。途中で諦める前に、ぜひご相談ください。

また、CPAP治療により降圧薬の減量やHbA1cの改善が見られた例もあり、特に治療抵抗性の高血圧や糖尿病をお持ちの方にとって、睡眠の質を改善することは大きな意味を持ちます。

マウスピースによる治療

CPAP治療が合わない方や、症状が比較的軽度な方には、マウスピース(口腔内装置)を使った治療も選択肢の一つです。

この治療法では、就寝時に専用のマウスピースを装着し、下あごを前方に固定することで、気道の閉塞を防ぎます。気道が広がることで、無呼吸やいびきを軽減する効果があります。

主な特徴:

  • 軽症~中等症の方に有効なことが多い

  • コンパクトで携帯性が高く、旅行先などでも使いやすい

  • CPAPに比べて装着の煩わしさが少ないため、継続しやすい

ただし、歯や顎に問題がある方、重度の無呼吸の方には適さないこともあります。治療効果の見込みや適応については、事前に検討が必要です。

当院では、提携する歯科医院と連携し、マウスピース治療をご案内する体制を整えています。CPAP以外の選択肢を希望される方も、お気軽にご相談ください。

最後に

「ただのいびき」だと思っていた症状が、実は健康に大きな影響を及ぼす病気だった──睡眠時無呼吸症候群は、放置すると日常生活の質だけでなく、全身の健康にも深刻な影響を与えます。

当院では、自宅で行える簡易検査から、治療、継続的なフォローアップまで一貫して対応しています。CPAP治療だけでなく、マウスピース療法など個々の症状や生活スタイルに応じた治療法をご提案しています。

「最近よく眠れない」「日中の眠気で困っている」「血圧や血糖がなかなか安定しない」。そんなお悩みの背景に、睡眠の問題が潜んでいるかもしれません。

幸田町や岡崎市南部エリアで、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療をご希望の方は、糖尿病・甲状腺・内科 幸田中央クリニックにご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME